fc2ブログ
 
■プロフィール

アカデミックディベーター

Author:アカデミックディベーター
日当たりの良い某法科大学院を2009年3月に卒業。
ライフワークである競技ディベートについてぼちぼち書いています

■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
ディベート甲子園ルール逐条解説(0.目次)
息抜き(?)にディベート甲子園ルールの解説を個人的に書くことにしたわけですが、解説に入る前に項目立てを済ませておくことにします。

というのも、ディベート甲子園のルールは条文構成があまりよろしくなく、おまけに本則と細則に分け、細則に実質的な規定の殆どが含まれているため、本則の第一条から解説を加えても意味が分からないからです。自分で改正に関わっておきながらこんなこと書くのも気がひけるといえばそうですけど…。

というわけで、僕なりの理解でディベート甲子園ルールの諸規定を整理しておくと、以下のような形となります。
なお、各節で括弧書き表示しているのは、民事訴訟法でいうとどういう規定に当たるか、ということです。入院中だから何となくつけているだけのことですから気にしないで下さい(間違ってるかもしれないし)。

全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)ルール
http://nade.jp/koshien/rule.html

(1) 大会出場要件(当事者能力)
 ・チーム人数の規定及び人数不足時の手続[細則A1~3項]

(2) 試合成立要件(当事者適格)
 ・選手不到着の時の規定[細則A4項]
 ・試合でのステージ担当[本則1条2項、細則A5~6項、細則C1項1号、同2項1号]

(3) 試合形式の規定(訴訟物の法定、口頭弁論の方式)
 ・側(肯定/否定)の規定及び論証すべき内容[本則2条2項、細則D4項、ガイドライン3項(参考)]
 ・ステージの形式[本則1条1~2項、同2条、同3条2項]

(4) 試合の進行方法(訴訟の審理手続・裁判所の訴訟指揮)
 ・司会者による進行[本則1条3項]
 ・ディベーターによる資料請求[細則B第7~8項]
 ・審判による資料請求[細則B8項、細則D5項、細則C1項4号]
 ・ディベーターの反則責問権[細則C1項]

(5) 証拠資料の要件(証拠法)
 ・使用できる証拠の種類[本則3条1項、細則B1項、同6項]
 ・証拠として記録すべき内容[細則B2項]
 ・証拠資料の引用要件[細則B3~5項]
 ・違法な証拠資料[細則B6条、細則C1項5~6号]

(6) 主張立証の規制(口頭弁論の懈怠など)
 ・新出議論の禁止[本則3条3項、細則D2項4~5号]
 ・主張への同意[細則D2項2号(ただし規定は少ない)]

(7) 試合の判定(事実認定の方法など)
 ・審判による判定の原則[本則5条、細則D1項]
 ・議論の評価[細則D2~4項]
 ・コミュニケーションの評価[本則6条、細則D7項]
 ・判定の効力[細則D6項]

(8) 反則(再審?)
 ・反則行為の構成要件[本則4条、細則C各規定]
 ・反則行為の処罰[細則C各規定、細則D6項]

*重複する条項もあります


と、全部で小項目が21ということになりました。
こうして整理(?)してみると、いろいろなことが規定してあるということが分かるとともに、他に規定すべきことも結構あるんじゃないかということが見えてきます。
(が、ルール改正は手続的に面倒かつ大義名分が必要なので、しばらくは現行ルールから大きく変化することはないと思いますが…)

ゴールデンウィーク前はいろいろやることがあるので、しばらく内容を書くことはないと思いますが、次からは目次に挙げた項目を上から順に解説していくことにします。しょぼいテーマはいくつかまとめて書くことになるでしょうし、重いテーマは何回かに分けて書くことになるでしょう。
あと、最後まで続く保障はありません。なにせ療養中なものですから、そちらを優先しなければなりませんので…。

(って、誰に言ってるんだって感じですけど)

ディベート甲子園ルール逐条解説 | 17:09:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ