fc2ブログ
 
■プロフィール

アカデミックディベーター

Author:アカデミックディベーター
日当たりの良い某法科大学院を2009年3月に卒業。
ライフワークである競技ディベートについてぼちぼち書いています

■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
先日の大会感想に関連して~公開の場で試合の議論を批評することが認められるべき理由
ご案内の通り、先日近畿大会でジャッジを行った感想を書かせていただきました。そこで、とある高校の議論について学校名を出した上で批評を行ったところ、そのような公開はけしからんとのご指摘を受けました。
今回はその要望を受けて学校名を伏せさせていただくことにしましたが、個人的には極めて遺憾なことだと感じましたので、以下で私見を述べさせていただきます。

公開の場で試合をしているということの意義
そもそも、ディベートの大会というのは、その開催が広く告知され、会場に行けば誰でも試合を観戦し、フローシートに記録をとることが許されています。そこで議論された内容について、ネット上で紹介するということが否定される理由はあるのでしょうか。試合会場に来ている人にしか議論内容が明らかにされないという利益は、ディベーターには認められていません。録音に選手の許可が要るというのは、肖像権やそれに類するものとして、発話そのものを記録することはプライバシーを害する可能性に配慮したものであって、議論内容を保護するものではありません。繰り返しになりますが、フローシートは誰でも取ってよいのですから。一旦試合の場でスピーチとして出された以上、その議論はいかなる意味でも、そのチームの所有物ではなくなるのです。
議論公開についていえば、英語ディベートの大会では、各チームが出した議論の概要が大会主催者によって公開されているくらいです(個人的には、労力が許せばディベート甲子園でもやるべきだと思っています)。ここで紹介した議論の内容も、特定論点について解説の便宜から出された理由付けを比較的詳細に述べてはいますが、彼らの立論の一部ですし、他のチームでも予想可能なレベルの内容です。

ディベートでは議論の情報を知ることで優位に立てるから、議論の内容を漏らされると困るという向きもあるかもしれません。なるほど、そういうこともあるでしょう。しかし、ディベートにおける公平性というのは、当該試合で議論を公平に評価されることを意味するのであって、事前に相手の議論を知っているかどうかでアンフェアな結果が生まれるというようには考えません。もしそう考えるのであれば、おそらく多くの地方大会に視察メンバーを送って情報を集めている創価高校はアンフェアな勝ち方をしているのでしょうか?リサーチに従事する部員の数も多いからそれもアンフェアですか?そんなことを言う人はいないでしょう。
また、特定のチームの議論情報だけを公開することがよくないのだという意見があるかもしれません。そもそも自分たちの議論が秘密にされる利益などないのだということは既に述べたとおりですが、さらに付け加えるならば、僕がここで特定校の議論を取り上げたのは、その高校を害するためではなく、その高校も含めて、今季の論題に取り組む全てのチームによりよい議論を展開してもらうためです。すなわち、批評のための議論の公開は加害行為として評価されるべきものではありません。

それでも、学校名をわざわざ出す必要はないのではないかというのは、その通りかもしれません。ですから、指摘を受けて、学校名については伏せさせていただきました。しかし、上述の通り、大会で出した議論を秘密にされる利益というものはディベーターには認められていないし、後で述べるように、議論が批評にさらされることはディベートという競技の性質からして極めて重要なことだと考えていますので、この点について謝罪をするつもりはありません。

ディベートにおける「批評」の重要性
現在では、試合で出された議論について批評するサイトやブログはあまり見られません。しかし、今後ディベートの質を向上させていく上では、議論について批評する場の存在が必要であると個人的に考えています。ここがそのような場の中心になるとは全く考えていないのですが(しょせん個人ブログなので)、あくまで個人的に見聞した範囲で、議論の批評を行うことには何かしらの意味があるだろうと考えて、先の大会感想も含めた記事を書いています。

僕自身もそうでしたが、ディベートで議論を向上させる上で最も大切なことは、自分たちの議論を第三者に見てもらい、講評や助言という形で批評を受けることです。それは、必ずしも自分が出した議論に限らず、人の試合の講評を聞くなどする中でも議論の質を向上させていくことはできます。最近ではオンラインディベートの講評など、ネット上でもそのような試みが可能であり、それは特に地方のディベーターにとって少なくない便宜になっていると思います。
誤解を恐れずに言えば、僕は特定校の勝ち負けには全く興味がなく、大会で質の高い議論が増えることだけに興味があります。そのために批評の対象となったチームにとっては、それが「踏み台」にされたという感覚があるのかもしれませんが、逆に言うなら、それだけ価値のある議論を展開していたということでもあります。今回の大会感想で取り上げた議論も、一面で非常に深い分析をしていたからこそ、あえて取り上げさせていただきました。

それでも自分たちの議論をダシに批評などしてほしくないというのであれば、そのチームのメンバーは他の試合のスピーチや判定講評を一切聞くべきではありませんし、オンラインディベートのログも読むべきではありません。そのような「閉鎖主義」を貫いているというのであれば、その一貫性には僕も敬意を表しますし、全面的に該当部分を削除した上で謝罪させていただきます。が、そこまでの覚悟がないのであれば、少なくとも議論が公開されたことについて、僕を論難する資格はないでしょう(学校名の公開だって、他の試合の判定講評は匿名でされませんから、同じことがいえるはずです)。
このように厳しい書き方をしているのは、上でも度々触れているように、ディベートは公開の場で行われるものであり、そこに競技にとっての大切な要素が含まれていると考えているからです。僕を含む多くのジャッジにとって、ディベートは教育的なものであって、そこでいう「教育」とは、試合の当事者だけでなく、その試合に立ち会った観客や、さらにはジャッジ自身に対しても与えられるものだといえます。自分の議論を公開するなということは、他方で他の試合(相手チームも「他人」であることからは、自分たちが当事者の試合ですらここに含まれます)から教育的効果を受け取っておきながら、自分たちの試合からはそのような効果を広めたくないと言っていることに等しいのだということは、きちんと自覚されるべきです。

ジャッジが自ら判定した試合の批評を行うことの是非
ここまでの内容からすれば特に説明する必要はないと思いますが、僕は議論批評について、当該試合を判定したジャッジが行うということも当然に許されると考えています。何しろ、当該試合で講評を述べたのは僕自身であって、そこでは前から考えていた自分なりの私見を試合に即して展開させていただいたのですから、より多くの人に見てもらいたいと考えるのは自然なことですし、何らやましいことはありません。

後で議論について批評することは、判定に際して特定校に対する不公平につながることになりません(どうでもいいことですが、その試合で当該高校に唯一1票を投じたのは僕だったりします。ちなみに判定は割れると思っていたし、割れた理由も予想通りでした)。もちろん、その後同じ学校の議論に接する機会があったとしても、一度批評したことが影響を及ぼすことはありません。批評の対象は議論そのものであって、そこで特定の学校名を出すことは、ラベル以上の意味を持たないからです。
もっとも、ご指摘をいただきましたので、何か疑われると僕にとっても当該高校にもよくないと思いますから、全国大会で当該高校の試合を見ることは回避させてもらうつもりです(誤解のないよう急いで付け加えておくと、今回の指摘については以上のとおり異論はありますが、指摘された方やチームに悪感情を抱いたということはまったくありません。むしろ健闘を評価し、今後の成長を期待しているのだということは、感想を見ていただければ分かっていただけると思います)。

講評における「演出」の適切さ
さて、実はいただいた指摘にはもう一つありまして、それは感想でも少し触れているように、立論者に対して立論の内容に質問をして困らせたということについて、そういうことを書かないでほしいということでした。確かに本文の趣旨との関係では必要のないくだりであり、要請を断る積極的理由はありませんので、この点も一応修正しています(ここで再び摘示しているから同じかもしれませんが、おそらく表現が気に障ったのでしょうから、ここでの摘示は許されると考えています。そうでないなら改めてご指摘いただければ検討します)。
しかし、個人的な感覚からすれば、ジャッジが問題に気づいてもらうために「答えられない質問」をすることが選手を傷つけるとか、演出として問題があるということになるとは思えません。また、それについて感想の中で言及することが、当該選手を批判する意味合いと受け取られることも通常ないのではないかと思っています。ロースクールで教授からされる過酷な質問と比べても(僕個人のどうでもいい経験ですが、法務省の視察が入った授業で20分以上問い詰められてひどい目にあったりもしました)、何ら問題はないという感覚です。それこそ、僕は立論者の名前をあげてどうこう書いたわけではないのですから。
結果的にショックを受けたのであればそのことについては申し訳なく思いますが、そのような意図はないということだけは分かっていただきたいのです。立論者に質問をしたのも、特に深い意味はありません。立論で出た議論だったので、チーム代表で聞いたというにすぎません。

もう少し書いておきましょう。僕があえて「答えられない質問」をしたのは、そのチームを責めるためではなく、そこから問題に気づいてほしかったからです。ディベートでは、論題をめぐって自問自答を重ねる中で議論を深めていきます。その一過程として、講評の場を借りて、一種の演出として質問という形式をとったまでです。それで自分たちの議論が否定されたと感じることはあるかもしれませんが、それが辛いのであれば、ディベートという競技そのものが辛いということになってしまいます。いや、ある意味辛いのは間違いないのですが、だからといって反駁してほしくないとか、ジャッジには黙っていてほしいというようになるのではなく、じゃあどうしようかと前向きに考えてほしいのです。

最後に
以上、ご指摘をくれた方々にとっては必ずしも意に沿わない内容だったとは思いますが、僕がこのブログにおいて達成しようとしているディベートの教育的意義との関係で看過できない指摘でしたので、私見を述べさせていただきました。

ご指摘いただいた方への苦言ではなく一般論として述べさせていただくと、ディベートにおける勝ち負けは表面的なものにすぎなくて、大切なことは、いかに深く考え、よい議論を展開するかということです。相手に議論を知られてしまうと不利になるとか、そういう小さいことを気にするのではなく、自分たちの予選レベルの議論なんて乗り越えて当然だし、議論批評で書かれた内容はいわば残像にすぎないのだということで、前だけを見て進んでほしいと考えています。
本当に優れた議論は、相手に知られているとかいったことでは左右されない強さを持っています。高校、大学、大学院を通じていくつかの論題でシーズンを戦った経験から言えば、作り込んだ議論は、何度出しても予想通りのレベルで残ってくれます。絶対に勝ちたいのであれば、相手に全て知られていることを前提にして準備し、それでも勝てる議論を展開することです。楽をして勝ちたいというのが人間の性ですが、僕はディベートについては妥協したくありませんので、申し訳ありませんがそのような意向には配慮できません。そして、ルール上も競技倫理上も、そのような配慮は要求されていないと理解しています。

*最後にお断りしておくと、以上はすべて私見であって、連盟その他の公式見解ではありません。これはブログ全体について同様です

[6月25日追記]
ご指摘を下さった方からお返事がありました。概ね納得していただいたようで、こちらとしてもうれしく思っております。繰り返しになりますが、今回の件で僕が関係者の印象を悪くしたとか、そのようなことは一切ありません。ここで書かせていただいた内容は、指摘を受けたことを契機として一般に向けた問題提起の意味合いを込めて書いたものですし、取り上げた議論自体も、取り上げるに値する価値があると考えたから取り上げたまでのことです。全国大会でも素晴らしい議論を期待しています。

その上で再度強調しておくと、僕個人としてはディベートで各チームの情報格差が勝敗を決定付けるとは思えない(とりわけ、ここで紹介している程度の概要、それも議論の一部分では)し、もし勝敗に影響を与えるとしても、そうであれば全ての議論情報が明らかになるように取り計らわれるべきだし、議論の公表や批評によってディベートの水準が上がるのだとすればそちらを優先すべきだと考えています。
たまたま知り合いがいるから議論を聞いたとか、お金と時間に余裕があったから他地区の大会を観に行ったとかいうこと自体は、自分たちの議論を充実させるための行為としてやってよいと思います。しかし、そのような「努力」はディベートという競技において副次的なものであって、「他の人が楽をして情報を得ている」などと考えるのは、僕にはどうしてもディベートの本筋からそれて見えるのです。

実は過去にも、僕の関わりない某所において、全国出場校同士のネットワークだけで情報をやりとりしているのが不公平であるから新規参入校にも議論を教えてほしいといったやりとりがあって、少し論争になっていたことがありました。そこでは今回のご指摘と違った形で議論公開のあり方が問題とされているわけですが、ある種「ディベート」という競技について閉鎖的な理解があるように思われる点では、本質的に同じことでしょう。
ですから、僕がここで問題提起したことは、何もご指摘をいただいた方への返答にとどまるものではありません。より一般的に、現役の選手が議論についてもっと具体的に話題として取り上げ、ネット上で取り上げるなどしてもよいのではないかとディベーターとして期待していますし、それが「よろしくないこと」だと感じられるのだとすれば、そのような意識の是非について一度考え直してほしいと思っています。

もちろんいろいろな考え方の人がいらっしゃるでしょうから、そのような情報戦のような要素も(特にディベート甲子園という競技大会では)大切なのだ、という向きの方がいらっしゃること自体は否定しません。しかし、本文で述べたとおり、そのように考えることがジャッジも含めた観戦者による議論の批評等を妨げる理由はありません。付け加えるなら、日本の著作権法は表現について保護するだけで、アイデアについては著作権は成立しないのです。

そして僕個人の議論公開に対する考え方も、既に述べたとおりです。これは僕が高校時代ディベート甲子園に出ていたときから変わらない思いです。僕の出身である四日市高校のディベート部(すでに廃部)は、新規参入だったこともあって議論内容だけでなくディベート情報そのものに餓えていましたが、色々な方に指導していただいたり、実際の試合を見る中で、自分たちなりのやり方を作っていきました。そうして全国大会に出られるまでになった以降は、同じように困っているチームに自分たちのできる限りのノウハウなどを伝え、もっとディベートに参加するチームが増えればということでHPを更新していました。東海地区予選で出した立論も全国大会前に公開しています(実は今も探せばあるのですが、その水準は…)。
だから自分たちが偉いのだとか、みんなそのようにしなければならないと言いたいのではありませんが、僕には僕なりの考え方があって今回の議論公開をさせていただいたということ、またそれによって紹介させていただいたチームだけでなく今季論題に取り組む全国のチームに便宜となればという意図があったのだということだけは、皆さまにご理解いただければと思います。

ともかく、今回の一件を契機として、ディベートにおける議論公開のあり方について考えていただけましたら幸いです。

ディベート理論関連の記事 | 03:33:28 | トラックバック(0) | コメント(3)
次のページ