fc2ブログ
 
■プロフィール

アカデミックディベーター

Author:アカデミックディベーター
日当たりの良い某法科大学院を2009年3月に卒業。
ライフワークである競技ディベートについてぼちぼち書いています

■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
これからの甲子園ルールの話をしよう(1.細則A-1項)
どうもお久しぶりです。奴隷なのでこんな時間に登場です。
実はたまにジャッジに行ったりしているのですが、残念ながら今のところここで取り上げるべき議論に接しておらず(皆さん頑張ってください!)、やっぱりルールについて語るしかないかな、ということで、呼ばれてないのに簡単に記事を書くことにします。

ただ、ルールと言っても、最近はいろいろな人がルールに言及しており、(必ずしも賛同できる解釈ばかりではないが…)改めて取り上げるまでもないかと思いますし、決勝主審でおなじみ嶽南亭主人のブログで取り上げられている中学付帯文についても、僕が答え(らしきもの)を書いてしまうのもどうかと思いますので、いずれ言及することもあるかとは思いますが今日は控えておきます。本当は「武器としての解釈思考」と称して、ルール解釈で試合上得するかもしれない話でも書くとタイムリーなのですが、そうするとやっぱりまずは付帯文の話になってしまいます。
というわけで、今回取り上げるのは、おそらくほとんどの人が意識していないであろう、細則A-1項の話をしておくことにします。タイトルが古いのは仕様です。

※参考となる記事
ディベート甲子園ルール運用例百選(1.試合の成立要件)
あと、当ブログから入手可能な『ディベート甲子園判定手続法の概要(新版)』にも条文の解説が載っています


細則A-1項は、以下のように定めています。

大会の登録選手は4~6名,各試合の出場選手は4名とします。ただし,事情がある場合には2名あるいは3名での登録及び試合出場を認めることがあります。認められるのは,4名以上が出場するよう努力をしたにもかかわらず,やむをえず4名以上の出場ができなかった場合に限られます。


このような規定があるのは、できるだけ多くの選手にディベートに触れてほしいという教育的配慮からあります。実際には、大学以降は2人とかでチームを組みますし、そちらのほうが連携がうまくいくこともあります。上手なディベーターだけで固めた方が強いということもあるかもしれません。しかし、ディベート甲子園ルールはそういうあり方を良しとせず、できるだけ多くの人に試合に出て、経験を積んでほしいと考えているのです。

ですから、細則Aは、1項で4人以上の登録を原則としつつ、3項において、登録人数(4人)以下での試合出場について事情説明を求めています。これに反して、3人以下で試合に出た場合、A-4項で敗戦理由になります。
しかし、単なる風の噂ですが、どうもこの細則A-1項に反して、明らかにやむを得ない理由がないのに、4名以上で登録しておきながら、当日4名未満で大会に出場したチームもあるということを聴きます。あくまで風の噂ですが(大事なことなので2回言いました)、仮にそのようなことがあったとすれば、これは、大会事務局の怠慢であって、ルールの趣旨を理解しない大問題というべきことです。
「やむをえず」4名未満で出場する事情を認めるためには、単にそのチーム(の顧問)が「今日は出られないんですよ」と言っているだけでそのまま信じるのではなく、本当にそうなのか確かめられるだけの資料を要求するのが本当の筋というものです。たとえば風邪を引いているのであれば、後日診断書の提出を求めてもよいし、模試とかぶったのであれば(個人的には「そんなの義務じゃねーだろ」と思いますが、そういうことを言うと学校の先生に怒られてしまうw)模試の受験票写しを提出させる、別の部活の大会とかがあるのであれば、せめて当該大会の案内(その日行われていることの証明)を持ってこさせてもよいでしょう。事前に登録しているのですから、それくらいお願いしても何にも罰は当たらないはずです。
ただ、これはあんまりにも厳しすぎるので、事務局として「まぁ大丈夫だろう」と思うのであればその責任においてやむを得ない事情を認めてもいいのですが、「ダメとかいったら出場校減るかな」とか「面倒だし言われたまま処理しておこう」とかいう考えに基づくのであれば、それは決して許されることではありません。それは、「なんか資料ねつ造っぽいがスルーしよう」と言ってるのと同じことです。例えば、「2人しか出られなくなりました」という申し出があっても、いつも練習試合に6人とか部員を連れて来てるチームが2人とはおかしいなぁとか、その2人はなぜかチームの中でも上手っぽい選手だけど偶然かなぁとか、話によれば前日にディベートの練習会に登録部員全員で参加していて、当日4人も風邪をひくとは考えられないよなぁとか、そういう疑いがあったら、ちゃんとチェックして、納得いく説明がないのだったら、出場を認めるべきではないのです。もちろんこれは仮の話ですけどね。参考過去記事で紹介した通り、過去に実際こういうことはあったし、もし今もあるのだとしたら、それは決して許されません。何より、そんな理由で「不当に」大会に出場してしまった、そして出場を控えさせられた選手が、かわいそうです。
※なので断っておきますが、仮にそんなチームがあったのだとしても、選手はきっと悪くないし、大会が終わってしまったのであれば、事後的に表彰などを没収するというのはだめでしょう。ただし、仮にいればの話ですが、「勝つため」にわざと選手を休ませるような指導者がいるのだとすれば、それはディベート甲子園の趣旨を正解しないものであり(というか普通にルール違反です)、猛省すべきです。

上記は、「やむをえず」の事情があるかどうかをきちんと確認しないといけない、という話なのですが、現在のルール上規制されていない場合として、部員が6人以上いるチームで、6人登録のうち3人が出られなくなり、そこで登録されなかった控え部員は出ない、ということを挙げることができます。現行ルールはあくまで「登録選手」しか出場できない建付けとなっているので、これは仕方ないと考えることもできます。
しかし、できるだけ多くの選手に参加してほしいというルールの趣旨からすれば、登録されていない控え選手であっても、繰り上げで参加させるべきというのが自然な考え方です。「登録選手」にこだわる意味があるとすれば、せいぜい全国大会のパンフに誰の名前を載せるか、といった程度にすぎず、その学校の生徒であれば、登録選手でなく急に現れたとしても、特に支障があるわけではありません。
そうすると、細則Aを改正して、登録選手のうち3名以上がやむを得ない事情で欠席した場合には、やむを得ない事情(そもそもメンバーがいないなど)がある場合を除き、4名に満つるまで登録選手を変更・補充する義務を定めるということも考えられます。

とまぁ、とりとめもなく書いていきましたが、細則Aというのもいろいろ味わい深く、立法論も含めて、議論する価値があるのだということです。一番大事なことは、そこで規定しているのは、単なるマニュアルではなく、ディベート甲子園が目指すべき大会の在り方である、ということです。ルールにあるとおり事情を聴いておけばよいとか、そういう薄っぺらい話ではないということを今一度ご確認いただきたいということを、特に誰に対して述べているというわけではないのですが、お断りして、結局割と長くなってしまった今回の記事を終わります。

(たぶん)つづかない

ディベート甲子園の選手向け | 06:34:26 | トラックバック(0) | コメント(9)
次のページ