fc2ブログ
 
■プロフィール

アカデミックディベーター

Author:アカデミックディベーター
日当たりの良い某法科大学院を2009年3月に卒業。
ライフワークである競技ディベートについてぼちぼち書いています

■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
2立論形式ディベートの基本的な戦い方
例によってしばらくご無沙汰しておりましたが、たまにJDAの練習試合のジャッジをやったりする機会があり、また先日は九州のディベート大会に呼んでいただく機会があり、この謎のブログを見ていただいている方がそれなりにいるようでしたので、たまには記事を書かねばということで久々に更新してみます。

今回は、試合を見ていて2立論形式のディベートに慣れていない選手が少なくないように思われることに鑑み、2回立論形式で特に難しい否定側の戦略として典型的な2立論的展開(Two constructive development: ツーコンとか呼ばれます。以下「2con」と略記)の方法をやや詳しめに説明してみようと思います。2立論形式のディベートについては新出議論の判断基準を中心として以前にも書いているので(こちら)、そちらも適宜ご参照ください。

その他、九州の大会に行ったときには謎のパネルディスカッション企画があり、生徒の方々からの質問にお答えする機会があったのですが、ディベーターもいろいろと進路に悩まれていたりするようですので、ディベートとの関係で現在やってる仕事の話とかを書いてもいいかなと思っています。自分語りはあまり好きではないのですが、一応今やっている仕事はディベートにとても近いところがあるので、ジャッジ(裁判官)を説得するということとディベートでの工夫の共通点や、実際の社会でTopicalityのような議論が熱く戦わされていることなんかの説明は、ディベーターの方々にも少しは興味深く思っていただけるかもしれません。

といったところで前置きは終わりにして、本題です。


1.2conの基本的な考え方
2conというのは、ざっくり言うと、2回の立論を使ってデメリット等の議論を立てる否定側の戦略のことをいいます。否定側は、肯定側と異なり、第二立論と第一反駁が連続しており(ネガティブブロック)、ここでたくさんの議論を展開することができます。このフォーマット上の利点を最大限活かして、ネガティブブロックの終了時点でできるだけ多くの否定側の議論を、「肯定側第一反駁で対処できないような形で」展開していこうというのが、2conの狙いです。

ここで「肯定側第一反駁が対処できない」というのは、単に議論の量をたくさん出すということだけではありません。ルール上、肯定側は、否定側第一立論に対して肯定側第二立論で反論できなかったところに対しては、もはやその後反論することができません。否定側はこれを活用し、否定側第二立論の時点で肯定側から争われたところに的を絞って議論を展開することで、余分な個所について議論を繰り返さず、肯定側に対して絶対的な時間的優位を保って議論することができます。
例えば、肯定側がデメリットの固有性と発生過程だけに反論してきたのであれば、深刻性は第一立論の内容のまま争われなかったのですから、否定側は反論を受けた残り2つの要素に集中して議論すればよいわけです。ここで、深刻性の内容を付け加えようとすることは、かえって肯定側に反論のチャンスを与えてしまいます(一般的にはターンアラウンドをつけられる危険があるといわれます。もっとも、そう簡単にターンがつくものではないとは思いますが、重複する分時間がもったいないという意味で、付け加えの議論が賢い選択と言えないことは変わりません。)。

このような形で議論を展開するためには、否定側第一立論でデメリットをフルで立てるのではなく、メリットへの反論も含めて、否定側が最終的に展開したい議論の骨格だけを提示する、という方法がとられます。
以下、このあたりをもう少し詳しく見ていくことにしましょう。

2.2conの具体的な議論方法

(1)否定側第一立論の内容
一立論形式しかしたことのないディベーターにとって2conで一番慣れないのは、否定側第一立論で何をどの程度議論すればよいかということでしょう。
分かりやすいところでいえば、デメリット1つを2~3分くらいのボリュームで立て、デメリット1つで行くならおよそ3分をメリットへの反論(ケースアタック)その他の議論に充て、デメリット2つなら2分くらいをその他の議論に充てる、といった時間配分が一般的だと思います。ここで重要なことは、大事な議論=その後の再反論も十分にあり、きちんと議論することで勝ちにつなげられる可能性が十分にある議論については、第一立論の段階でできるだけ出しておこうということです。

2~3分で立てるデメリットですから、場合分けなどの面倒な議論は避けて、3要件についてそれぞれ1枚くらい(発生過程は2~3枚要るかも)のエビデンスで論証し、大まかな筋を見せられればそれでよいです。ただし、当たり前ではありますが、相手がドロップしてくれても立論段階で立っていなければ元も子もないので、一応反論がなければ成立しているレベルの立証は必要です。
他方、反論に備えて普段読んでいるような資料や、そこまでキモでない部分の実例などについては、思い切って落としてしまって結構です。どうせ反論が来ますので、それに合わせてそうした議論を展開すればよいですし、そちらの方が相手の反論にマッチした最適の議論を出せるので望ましいです。

2conで大切なことは、デメリット以外の議論も第一立論の段階である程度出す、ということです。特に、ケースアタックとして、メリットに致命的なダメージを与えられるような争点(反駁)を出すことを目指しましょう。ここで出した内容が、否定側第一反駁でさらに深められて、メリットに致命傷を与えるイメージです。
2conというと「デメリット」を二回の立論で立てるといった理解をしている人もいるようですが、デメリットだけではなく、その他の議論についても、ネガティブブロックを通じて立て直すことが当然期待されています。TopicalityもCounterplanも、第二立論や第一反駁を使って立て直していくことを考え、骨格を出すイメージで議論を作っていくとよいでしょう。

(2)否定側第二立論の内容
否定側第二立論では、その後に続く否定側第一反駁との役割分担が重要になってきます。ここで、重複せずに、かつ、分かりやすい形でネガティブブロックを決められるかが、否定側の運命を決定づけます。

多くの場合、否定側第二立論ではデメリットの再構築を担当します。純粋な反駁だけで返るのであれば(例えば、相手のデータを排斥するなど)第一反駁に回してもよいのですが、相手の反論に対処する形でリンクを追加したり、違う観点のインパクトを加えてみたりすることも含めて議論するには、第二立論でデメリットをフォローする必要があります。
デメリットを2つ出しているときは、肯定側第二反駁の反論に合わせて、両方とも伸ばせそうなら伸ばすものの、より有望そうな方だけ伸ばし、潰れてしまったものは捨てるという選択も重要です。僕は貧乏性なのでよく全部伸ばしたくなってしまうのですが、際どい試合であればあるほど、思い切って捨てることが大事になってきます。肯定側に反論の時間を使わせただけでも儲けもの、と思ってあきらめるということです。

否定側第二立論での「再構築」の理想は、フローシート上で見ると、肯定側のそれぞれの反論に対して、複数の再反論が行われ、完全に肯定側第二立論の議論を覆ってしまうというイメージです。このような議論を行うことで、デメリットは再反論で完全に補強されてしまい、肯定側はこれを覆さなければならなくなってしまいます。

また、否定側第二立論では、ケースアタックの追加もよく行われますし、行った方がよいと思います。本当に重要なものは第一立論で出すべきですが、ケースアタックは否定側にとって非常に重要ですので、第一立論で出したものとは異なる観点からの反論も追加して、肯定側第一反駁にプレッシャーをかけていくべきです。
第一立論と第二立論のケースアタックの役割分担としては、例えば、第一立論では内因性を攻撃し、第二立論では解決性をたたくといったことがわかりやすいですが、できればストーリーとして意味のある役割分担ができるとよいです。解雇規制論題で言えば、第一立論で企業の立場からの議論を並べ、第二立論では従業員の立場からの議論を出す、といった形です。
デメリットの再構成と追加のケースアタックを関連させて、デメリットをケースアタックとしてメリットにぶつける戦略もありでしょう。解雇規制論題の議論でも、雇用の流動化が望ましいというメリットに対して失業のデメリットを普通に立てておいた後、否定側第二立論では再雇用のマッチングが難しいという議論を徹底的に展開して、失業のインパクトを補強しつつメリットの解決性を切るということが考えられます。

(3)否定側第一反駁の内容
否定側第一反駁は、第一立論で撃ったケースアタックのフォローを行うのが一般的な役割分担です。デメリット等その他の出している場合には、それらのうちいくつかを引き受けることもあります。ともかく、第一立論から争われている内容を中心に、特に重要な部分を分かりやすく説明するという、一立論形式で言うところの第二反駁的な要素も含まれるスピーチという趣きです。

なお、否定側第一反駁でも、エビデンスを読むことは当然ありです。ただし、これまでの議論の分析を深めるという位置づけですので、相手の議論をきちんと総括した上で、それを否定するための分析として、立証を行う姿勢が、他のスピーチ以上に重要になってきます。

(4)実例
2conの実例がJDAにないかな…と思って探したのですが、JDAのトランスクリプトはほとんどが春で、2conの模範というべき議論をしている職業ディベーター安藤氏のスピーチが公開されていないので、なかなか良い例がありません。というわけで、ちょっと古いですが、2006年春JDAの弾道ミサイル防衛中止論題の決勝戦を紹介しておくことにします。
ゼロワンMAXディベートクラブなる怪しいベテランチームが、後輩であるESSのOBチームをボコボコにしている試合です。

この試合では、否定側第二立論がケースアタックとデメリット1をスピーチし、否定側第一反駁がデメリット2をスピーチするという分担になっています。ケースアタックを第二立論で話しているのは、この試合のメリットが立論時点で解決性に疑問があり、そのことを指摘しておしまいという構図になっているので、「重要なものは初めに言っておくほうがインパクトがある」ということなども踏まえて第二立論で片付けてしまったのだろうと推測されるところです。
第一立論での議論の出し方や、その後の伸ばし方について、参考になるかと思います。

3.2conのために準備すること
上記のような議論を行うためには、まずはコンパクトなデメリットをいくつか作ることと、第二立論で再構築するために論点ごとに整理された資料・議論の原稿を作ることが必要になります。再構築については、こういう反論が来たらこういう議論で返そう…という、普通の反駁原稿と基本的に同じです。

もっと重要なことは、パートナーとの役割分担だと思います。それこそゼロワンMAXチームのように経験を積んだディベーターであればその場でうまく分担できるわけですが、普通のチームは、練習試合を通じて、第一立論で何を出すか、その後どういう分担で議論するか…ということを実地で試して慣れていくことで、その論題での役割分担を固めていくのが無難です。もちろん事前での話し合いや、原稿の共有・確認は必須であり、最終的にどういう議論にしていきたいのかという共通のイメージを持つ必要はあるわけですが、事前話し合ったとしても、いざ試合をしてみると二人で同じエビデンスを読んでいたりするというのはよくある話です。

4.肯定側の戦略
最後に、おまけ程度に肯定側の戦略を書いておきます。
肯定側は、二立論形式であっても、一立論形式と基本的に変わりません。最初にできるだけ強いメリットを出し、第二立論ではとにかく否定側第一立論の内容にできるだけ全部返しきる。第一反駁以降も、一立論形式と同様、重要な部分に絞って何とか抜け穴を作り、逃げ切るということです。

肯定側のフォーマット上の最大の利点は、最後にスピーチできるという点です。最後まで残し切れれば、肯定側が勝てる、ということです。
この利点を生かすには、メリットを手堅く作り、それを縫って勝ちきれるような道筋を何とかネガティブブロックの後に用意できるようにしておかなければなりません。ですから、(これは一立論形式でも同じだと思いますが)メリットを2つ出すというのは、基本的には推奨されません。

あとは、肯定側第二立論で腰の入ったターンアラウンドを絡めて攻めの姿勢を見せることで、否定側第二立論の負担が増えてネガティブブロックを弱めることができるかもしれないので、そのあたりは少し意識してみてもよいかもしれません。


以上、簡単に説明しておりますが、2conも実際やってみないとなかなか分からないところがあるので、試行錯誤しながら自分なりの二立論ディベートのやり方を見つけていってほしいと思います。
二立論を活用した戦略というのは、それこそいろんなものが考えられますから、ここでパターン化して説明することは難しいです。二立論ならではの、流れのある議論を展開していっていただけることを期待して、記事を終えさせていただきます。

大学・社会人ディベートの記事 | 00:34:49 | トラックバック(0) | コメント(0)