2015-12-24 Thu
気が付いたらもう年末に差し掛かってしまいました。今年は冬コミも当たっていない(申し込んでない?)ので特に告知はないのですが、別途の集団で骨太な同人誌を出そうという話もありますので、うまくいったらそちらでひと暴れしたいものです。さて、今回は、間が空いてしまいましたが第18回秋季JDAの決勝について書きます。この試合は決勝ジャッジに入っていたのですが、やや迷った末にAffに投票して多数意見になっています。ただ、論題との関係での議論水準はNegのほうが上回っていたと思います。司法試験採点実感風に言うと、自動販売機のような議論を回すAffに投票してしまい、試験委員の気持ちがよく分かった気がします。
とはいえ試合の水準は高く、Affもディベート的に悪かったわけではないです。実力のあるチーム同士が死力を尽くして戦った感があり、JDAらしいよい決勝ではありました。
トランスクリプトがJDA-ML以外に流れていないので、以下、議論をデフォルメして紹介しつつ感想を述べ、最後にヘイトスピーチ論題でこんな議論ができたのではないかなという話を書くことにします。じゃあお前出ろよという話なのですが、できるものなら出場したいものの時間がなかなか取りがたく…。そんなこと言ってると職業ディベーターに怒られそうですが。
といったところで以下本題です。
*トランスクリプトでディベーター名が非公開とされているので、必要な?場合のみTDN式表記法で名前を書きます。
決勝のAffは、マイノリティ保護というオーソドックスな議論です。デメリット切りに「政治、科学についての発言は原則として規制の対象外」というプランを挿入しているのはいかにもTMK氏らしいのですが、例によってこれはどうかなと思うところです。そもそもヘイトスピーチは政治と不可分なものであって、そこを規制しないとすればマイノリティ保護も実現できないでしょう。そういう表現規制の難しさから逃げて勝とうという態度において、議論が浅くなってしまうことは不可避です。Negもそこはわかって攻撃していたのですが、さらに踏み込んでAffの底の浅さを露呈させるような議論までは行けなかったことにより、TMK流ディベートはもう少し寿命を延ばしたということなのかもしれません。
ただ、ケースの中でおっと思ったのは、最初の方で、ヘイトスピーチがネットで始まって拡大再生産していくという話でした。その後伸びることなく残念だったのですが、劣悪な言論を規制すべき理由というのは、それが良質な言論を圧倒し、理性的な議論の可能性を狭めていくということにあるので、こういう分析はウェルカムです。しかし、結局試合では外交関係が悪くなればヘイトも盛り返す…といった被害の数に終始する議論だけで、橋本のエビデンスを読んだ意味は何だったのか、ということになります。Affはこの辺も残念でした。
上記はともかく、さすがに手堅いケースではありましたが、これに対するNegの反論は、大きく言えば、①今は減っているという話、②カウンター行動で大丈夫という話、③政治や科学の議論を許容するプランではヘイトスピーチがまともに聞こえるのでより悪いという話でした。本来一番インパクトがあるのは最後の③の議論で、クレームがいまいちだったのでターン気味になっていなかったですが、これを目玉に持って行ってほしかったところです。これがいまいち伸びなかったのはNegが得票を伸ばせなかった主因と思われます。①と②はセットなのですが、Affからカウンターデモはより悪いという話が出て、これに対するケアがなかったので、ケースが分かりやすく残ってしまいました。筆者がAffに入れたのはそれが理由です。
カウンターデモの話は、①と②を結び付けて、意識が変わってきているのでOKという議論にしているのがNegの工夫でありそれはそれでよいのですが、さらに工夫があるべきだった、ということになります。要するに、言論規制より言論の自由下での自主規制(対抗言論)の方が望ましいという話ですので、例えば1NRの最後のほうで出てきた小谷のカード(規制するとうっぷんを晴らせなくなってダメ)や、2NCで出てきた「ヘイト規制はかえって在日が日本の法に介入したということになって恨みを買う」という話を絡めていくのもよいかもしれません。後者はいわゆるアファーマティブアクション論争で出てくる典型的な議論だったりするのですが、在日ヘイトの文脈での議論でもあり、それなりに説得的です。これらを個別に出すのではなく、言論規制と対抗言論の比較という話にした上で、カウンターデモへの暴力行為などは警察で規制するのであって、国がすべきことは言論で解決できるように実力行使や特定個人への法益侵害が明らかな侮辱・行為を規制することだけだ(これだって公益性があれば処罰されない可能性がある)、というのが、Negの模範的な態度になろうかと思います。別にNegがそうスピーチしなくてもジャッジのほうで再構成することは可能で、実際筆者もそうしようかと迷ったのですが、さすがにやりすぎかなぁと思って自重した次第です。
NegのDAは、表現の自由の侵害です。このDAは表現の自由規制の要点を押さえていてよくできていましたが、2NCから1NRにかけて出てきた、何か社会に対して訴えようとするのであれば、挑発的で挑戦的である必要がある、というのがNegの議論の白眉です。これこそが、Affのプランのせこさをひっくり返す武器にもなるところでした。すなわち、表現の自由というのは(というか人権一般は)、多くの場合少数者のために保障されるものであるところ、普通に言論をやっていては多数派に勝てない少数者が、ある種煽動的な言論をもって多数者に対抗できる機会を保障すること自体に、表現の自由の意義があるわけです。Affのプランでは、「きれいな議論」しかできなくなるので、強い言論活動で多数派に訴えかけ、あるいは少数派で連帯したいという思いは規制される一方、多数派は科学・政治の体をとって、優位な立場での発言を続けるということになるわけです。
ただNegにおいて残念だったのは、上記のような形で、過激な言論が必要だという話を使っていけなかったことです。マイノリティにとって重要だ、という話も出していたのですから、そこを引っ張りつつ、マイノリティの言論が萎縮するというにとどまらず、マイノリティに保障されるべき「過激な言論」が規制の対象になってしまうという議論を打ち込んでいけば、DAは相当強固に立ったと思います(同性愛など少数派の言論活動に意味があったことなどの実例があればより完全ですが)。それに対してAffの議論は対抗言論で解決されつつあり、マイノリティ保護という意味でも国が介入しないことがベストであり、言論の自由の価値を信じろ、ということで押し切れば、少なくともこの試合のAffの議論セットでいけば、Affに入れる理由は完全になくなります。
もう一つNegにとって残念だったのは、DAで言論規制の話を出していますが、政府が恣意的に規制する動機を持っているという話をもっと強く押し出すべきだった、ということです。Negは、2NCで日本で表現の自由が侵害されやすい、という話を出しているのですが、これがプランとの関係でうまく伸ばしきれていなかったうらみがあります。Negが出していた政治ビラ配布の問題は、まさに政府に反対する少数者弾圧の問題です(試合では出ていませんが憲法で有名な判例であり、イラク派兵反対のビラです。)。こう見ると、この問題も、上で見たマイノリティ言論抑圧の事例につながっていくわけで、真っ当な議論をしているとすべての議論が連関しているのだということの好例です。
このように、Negは筋のいい議論をたくさん出しており、かつ、その位置づけにも十分自覚的だったとは思うのですが、やはり議論の量が多すぎたからか、これを体系的にまとめるところまで上手く行き着いていなかった感はあります。海外事例のエビデンスを少し減らしてでもこのあたりの話を丁寧にやる方がよかった気がしますが、ディベーター心理的にそれが容易でないこともまたよく分かるので難しいところです。
といった決勝戦でした。いずれトランスクリプトが公開されるようですが、いろいろと考えさせられる試合であり、最初は正直どうかと思った論題ですがなかなか面白い議論が見られてよかったな、という感じです。JDA-MLに入っていない方は公開を心待ちにしてください。その際には、字数が多いとかいう表層的かつどうでもいいことにではなく、議論の中身に注目してください(まぁ、実際あれだけの量をきちんと分かる形で話せるのも実力の高さですし、観ていて高まりを感じるポイントではありますが。)。
最後に、ヘイトスピーチ論題でどういう議論が望まれたのか、ということにつき、Negの話は上でざっくり書いたので、決勝で深掘りが足りなかったAffの立場から考えてみることにします。
Affにおいて、Negの「対抗言論の方がよい」「言論規制はよくない」という立場に対抗するには、規制の必要性を、在日の方など特定マイノリティの話だけで基礎づけるのではなく、言論規制の根拠と同じ位相において展開していく必要があります。具体的に言えば、言論規制は、表現の自由を保護するために行われるのだ、ということです。
これは経済的自由に対する規制のことを考えると分かりやすいことです。独占禁止法では、カルテルや談合など、不当な取引が規制されています。これは、経済を規制するものではなく、むしろ市場の公正性を保ち、自由経済を健全にするためのものととらえられています。表現の自由においても同様のことはあり得て、言論の自由市場の健全性を破壊するような言論については規制する必要があるという論陣を張ることが可能です。そして、そのような「不健全な議論」こそが、ヘイトスピーチだというのが、Affの論証すべき命題です。
ここで、上で触れた、Affの伸ばさなかったヘイトスピーチの「拡散再生産」という性質が活きてきます。さらに踏み込めば、ヘイトスピーチが差別意識、さらには現実の差別行動を助長するのだ、ということを主張していく必要があります。ヘイトスピーチの問題は、それが非理性的であるがゆえに理性的な反論ができないこと、それでいて対象の価値を切り下げる効果があることだと思います。このような、理性的な言論で対抗できない悪質な議論が広がっていくことで、対象となるマイノリティが痛み、言論市場においても発言機会を失っていくのだとすれば、それは、表現の自由の文脈においても許されないことであり、まさに表現の自由の名のもとに規制されなければなりません。
これでようやくAffの議論はNegと同じ舞台に立つことになります(より具体的な保護の必要性があるので少しAffが有利と言えるかもしれません)。その上で、Negの主張する萎縮効果論ないし規制の濫用に対してどういう回答を用意するかが、Affの次の関門です。正直なところ、この議論を完全に否定することは難しいのですが、Affの回答としては、それでも規制が必要であれば進めざるを得ない、ということになるでしょう。これを支える議論としては、判例などで明確化を図るというpracticalな話のほかに、今後日本でマイノリティが問題になるようなセンシティブなissueがたくさん出てくる際に、健全な議論環境を整える必要がある、というものが考えられそうです。Negも少し出していましたが、たとえば移民問題は、今後日本でも問題になるでしょう。Negの文脈ではそこで言論が萎縮する、ということになるのですが、むしろ、マイノリティ差別的なヘイトスピーチを許してしまう社会では、移民問題を理性的に論じることはできなくなる、というのがAffの切り返しで、これは詰めるとAffのほうが有利になりそうです。海外の事例では実際上手くいっているところもあるようで、民族問題などで海外においてヘイトスピーチ規制が先行しているが、今後の日本でも同様の問題がやってくるのであり、その時までにヘイトスピーチに対する対抗手段を持たないままでよいのか、というのが、Affの大きなストーリーとなりそうです。
とまぁ、こんなことを考えたわけですが、実際に試合にしようとすると難しいのだとは思います。しかし、今後もディベートという活動が価値あるものとして認知されていくためには、こういった議論が集積されていく必要があるのではないかなとも思います(ちなみに補足しておくと、決勝出場者も含めて、少なくないディベーターは、こういった感じの話をしています)。ディベートの試合でWorkするかどうかという話はよく聞くのですが、大きなストーリーとしてどういう議論があり得るのか、あるべきなのかという話があんまり聞かれない気がするので、いつもながら試合に出ていないのに偉そうに書いているということを承知の上で、コメントさせていただく次第です。
といったところで、おそらく今年最後の記事は終了です。相変わらずクリスマスの予定はないですが仕事がありますので…。
皆さま、よいお年をお過ごしください。