fc2ブログ
 
■プロフィール

アカデミックディベーター

Author:アカデミックディベーター
日当たりの良い某法科大学院を2009年3月に卒業。
ライフワークである競技ディベートについてぼちぼち書いています

■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
ジャッジ入門講座(4.議論の評価方法:応用編)
ジャッジ入門講座の第4回です。今回は元の講座では触れなかった内容を独立して取り上げます。Counterplanが出てくる場合の判断方法を簡単に整理した上で、メリット・デメリット以外の枠組による勝敗決定方法などについて私見を述べる内容です。完全に「入門」ではないのですがご容赦ください。

ジャッジ入門講座 第4回

カウンタープランが出た試合の処理
ここからは、応用編として、カウンタープランが出た場合にどうやって判断するかということを簡単にお話しします。ディベート甲子園や一部の初心者向け大会ではカウンタープランが禁止されていますが、大学以降のディベートではカウンタープランが解禁されます。カウンタープランが苦手なので大学以降のジャッジはやりにくい、という声を聞くこともあり、詰めると難しい問題は色々あるのですが、判定自体はそこまで難しくないので、過度に恐れる必要はありません。カウンタープランそのものの説明は、私が過去に書いたテキストの第4章を参照してください。

カウンタープランが出ない試合では、肯定側は論題を採択するプランを、否定側は論題を採択しない現状維持を支持しているという、2つを比べるシンプルな判断構造となっています。肯定側のプランにメリットとデメリットがぶら下がっており、メリットが上回っていればプラン、すなわち論題の採択が望ましいので肯定側、そうでなければプランは棄却され否定側、ということになります。
ここにカウンタープランが加わるとどうなるか。カウンタープランは、それが論題の採択を含まない、すなわち非命題的であるならば、否定側のオプションになります。カウンタープランにもメリットとデメリットがぶら下がっており、その和がプラスになれば「望ましさ」を観念することができます。カウンタープランの望ましさが肯定側のプランの望ましさを超えれば、論題を採択しないカウンタープランを取ることが最も望ましいということになります。そうすると、論題を採択してしまうことは、最も望ましいカウンタープランという選択を妨げてしまうことになるので、論題自体が望ましいものでなくなり、否定側に投票する理由になる、というわけです。このような理由で否定側に投票するためのポイントは、カウンタープランが非命題的であるということと、カウンタープランがプランより望ましいということの2つです。それぞれ、非命題性、優位性と呼ばれる要件です。非命題性はいわゆる論題充当性の話であり、後で判断方法を説明します。優位性は、結局、カウンタープランにぶらさがるメリット・デメリットを評価するというだけなので、カウンタープランが出ていない時にやっている判断と同じことです。こう説明すると、特に難しいことはないということがお分かりになると思います。
しかしながら、実際の試合では、もう少し複雑な展開が生じます。肯定側が、カウンタープランの一部ないし全部を同時採択する、ということです。このような主張をパーミュテーションと呼んだりしますが、用語は覚えなくて結構です。この同時採択は、伝統的には、カウンタープランがプランを排斥する理由になっているか、換言すれば、プランと競合しているかどうかを検証するための主張と捉えられ、肯定側が自分たちのプランを変更したりするものではないとされているようです。「ようです」と言っているのは、某職業ディベーターに以前そう説明いただいたことがあるからで、純日本語ディベーターはそういう感覚を持っていないのではないかという気がしますが、同時採択の話が競合性という「カウンタープランの」要件として位置付けられてきたことの意味を考えると、そのような理解が正しいのだと思います。少し話が脇道に逸れたので元に戻すと、同時採択の判定的な意味合いは、カウンタープランが論題を採択するプランと同時に採択できるのだとすれば、プランの採択がカウンタープランの採択を妨げる関係にないので、カウンタープランの望ましさは論題を否定する理由にならない、という帰結を導くことにあります。
しかし、カウンタープランとプランを同時採択することが可能であるとしても、同時採択がカウンタープラン単独での採択より悪い結果をもたらすのだとすれば、それは論題を含むプランを無理に入れたせいで生じることになるので、やはり論題はないほうがよい、ということで、カウンタープランを理由に否定側に投票すべきことになります。したがって、単に同時採択できるかどうかというだけでなく、同時採択した世界の望ましさも問題にしなければならない、ということになります。こう考えると、同時採択の主張は、新たに判断されるべきプランを追加する行為だと捉え、論題の採択を含む同時採択プランが最も望ましいのであれば肯定側に投票する、という判断によることが自然です。具体的には、同時採択プランにぶら下がるメリット・デメリットも評価し、プラン単独、カウンタープラン単独、同時採択の3つで最も望ましいものはなにかを決定し、それが論題の採択を含む、すなわち命題的であれば肯定側に投票し、そうでなければ否定側に投票する、という処理が取られることになります。伝統的なカウンタープランの要件である競合性というものは考えず、判断対象のプラン群(システム)が命題的かどうか、という非命題性の要件を中心に考えていくという発想です。各システムが肯定側と否定側のどちらに帰属するかを問題にしていくわけです。これが唯一の見方というわけではないですし、理論的には問題も提起できるのですが、ジャッジングには困らない整理だと思います。それぞれのシステムのメリット・デメリットを評価して、一番良かったものの帰属を考えると判定が出るわけです。カウンタープランの出た試合をどう考えればよいかわからない、という方は、この整理を参考にしてみてください。

メリット・デメリット以外の評価方法はあり得るか
ここまでは、メリット・デメリットの優劣で勝敗を決するということを前提にしてきました。これは、政策の形成過程における議論をモデルにディベートを考える「政策形成パラダイム」という考え方を前提にしたものです。別に皆さんがパラダイムなるものに明示で合意したことはないでしょうが、中高で調査型のディベートをはじめた方は、自覚していないとしてもそういう前提でディベートをやってきたのではないかと思います。
もちろん、ディベートというものを別のモデルで捉えることも可能です。私を含むほとんどの日本語ディベーターにとっては「歴史上のお話し」ですが、過去には、刑事裁判をモデルにしたり、科学論争をモデルにしたりする考え方があり、それによって判断の方法にも影響がありました。最近では、日本の英語ディベートあたりで、ディベートはゲームなのでメリット・デメリットの優劣にこだわらないという考え方のジャッジも出ているようであると聞きます。別に答えがあるわけではないので、そういう考え方も成り立つでしょうが、自分がジャッジとして、何故、どのような立場で、議論と向き合うのか、ということについては、胸を張って説明できるようになりたいものです。別に楽しければいいでしょ、選手の意思が一番大事だと、いう考え方も否定はしませんが、私のようなおっさんには、申し訳ないですけど、選手の楽しみのためだけに休日に時間を割いてジャッジをするほどのサービス精神はなくて、自分の知的な楽しみや、選手にわずかなりとも良い示唆を与えたいという気持ちがないとジャッジなんてやらないわけです。

メリット・デメリットが本当に政策論題における最善の判断枠組なのかということは難しい問いですが、少なくとも、政策を考える上で有力な判断枠組であるということは否定し難いでしょう。それ以外の理由で判定する立場を取る場合には、その正当性を説明できる必要があるというのが私の考えです。
例えば、メリット・デメリットが均衡している場合にはバロットの点数が高い方に投票するという基準を採用できるかを考えましょう。JDAであれば議論の内容も評価に含まれるので、点数で入れても悪くなさそうだ、という気も何となくするところです。しかし、ディベートで争われているのは論題の是非であって、バロットの点数はイコールではありません。現に、点数が低い方を勝たせる試合も稀ではあるものの存在します。そうであれば、肯定側の役割や、論題採択行為に内在する不確実性などを根拠とした推定に頼るほうがまだマシでしょう。なので、私は、バロットの点数で投票するようなことはしないし、そういうジャッジングフィロソフィーはいまいちだと思います。
また、選手が合意した判断方法に従う、という考え方も支持し難いところです。先に説明したとおり(第2回)、議論の評価はジャッジの役割であって、選手の主張に制約されることはありません。さらに言えば、制約されるべきでもありません。選手の合意に従うのだとすれば、選手が「一番可愛い/格好いい選手のいたチームの勝ちにする」とか「勝敗はじゃんけんで決める」ということに合意したら、それでもそれに従うのでしょうか。それはさすがにおかしい、と思うのであれば、そもそも選手の合意によって判断方法を変えるということ自体を拒絶すべきです。

念のため断っておくと、私の考え方が唯一の正解だということではありません。正解であることも保証されていません。ディベートの議論と同じで、ジャッジの判断基準の当否も、最終的には他者の評価に委ねられる問題であり、決まった答えではあるわけではありません。ここに、ジャッジの一種の気楽さと、難しさがあります。

いわゆるクリティークについて
最近では、クリティークと言われる、メリット・デメリットによらない判断枠組みを導入する議論が出されることもあります。クリティークについては、こちらのブログが詳細に説明してくれており、こちらの東大弁論部のスライドでもよくまとまっています。また、田島先生の論文には興味深い実践例が載っているので一読を勧めます。

クリティークのうち、相手の議論の前提や価値観を批判するものは、実は政策形成パラダイムと矛盾しません。実社会での政策に関する意思決定においてメリット・デメリットだけが考慮されるわけではないからです。この手のクリティークは、政策論議の幅を広げて、その広がったところで論題について議論しようとするものだと見ることができます。一般的に、この手のクリティークに対して、政策形成パラダイムを取るべきだとか取るべきでないとかいうやり取りがされたりしますが、そうではなくて、政策を論じる上でその切り口が有効かどうか、という話をすべきだと思います。政策形成パラダイムを否定するかどうかということも、それ自体重要ではありません。どういう理由で論題を肯定ないし否定するのかということだけが重要です。
切り口としての有効性という点で言えば、前提となる価値観がおかしいといったことも、政策を考える上で無意味ではないでしょう。むしろ重要なことは、そもそもおかしな価値観が前提にされているのかという点と、何より、仮にそういう問題があったとして、それによって政策の良し悪しとは別に政策の当否を判断してしまってよいのかということです。例えば、以前のクオータ制論題で、肯定側のプランが男女二元論を前提にしており、セクシャルマイノリティをあたかも存在しないかのように扱っていることが問題だ、といった話が出ていました。そういう問題はあるのかもしれませんが、他方で肯定側のプランには現在存在している男女格差を是正する効果もあるわけで、そこには肯定側なりの善意が見て取れます。それに対して、セクシャルマイノリティへの配慮自体が足りないんだということで、男女格差の是正まで否定してしまってよいのか。肯定側がセクシャルマイノリティへの配慮を欠いていたことを理由に投票していいのか、という判断になってきます。現実社会の意思決定でも、差別的意図が指摘されたりすることは十分判断を左右するインパクトを持っていますが、先にあげた例がそこまでいくかというと、これだけではちょっと足りないというのが一般的感覚ではないでしょうか。クオータ制実現がセクシャルマイノリティを苦しめるといった話があれば別論ですが、そう言えるのであればメリット・デメリットの次元で戦えます。メリット・デメリットで戦えないレベルの議論を、クリティークと衣替えされただけで評価するというのもおかしな話です。

クリティークの議論では、審判の役割(Role Of The Ballot)といったことが語られることがあります。ジャッジの投票に影響力があるのでコミュニティや社会の変革に協力すべきだ、などの理由で、メリット・デメリット外の問題を単独で取り上げてほしいなど、判断方法や枠組みを変えるよう求める議論です。これについては、ジャッジの判断に関する議論なので、選手の議論に拘束されることはなく、完全にジャッジが納得するかどうかの問題です。選手の主張に感化され、納得したのであれば、その通り判断されればよいと思います。あとは、その判断が聴衆の評価にさらされるだけです。選手の主張を無視して伝統的な枠組みで判断したという振る舞いを取る場合も同様です。選手の主張を参考に、ジャッジとしての良心に基づいて判断してください。
私自身はどうかというと、ジャッジが政策に向き合う際により倫理的に振舞うべきとか、こういう要素も重視すべきだ、といった話であれば、論題との関係性や中身次第ですが、考慮に値するだろうと思っています。しかしながら、ジャッジとしての影響力で世の中やディベートコミュニティを変えろとか言われても、それは受け入れられないなぁという感覚です。それはジャッジの仕事ではないというのが私の理解です。あくまで、論題の是非について選手の議論を踏まえて判断するのがジャッジの仕事であって、論題の是非とは別にジャッジとしての影響力を行使するため判定方法を変えろと言われても困ります。繰り返しになりますがこれは私の考えですので、皆さんはスピーチを聞いた際に自分で考えてもらえばよいですが、クリティークに限らず、自分はどういう立場で、ジャッジとしてどういう仕事をしようとしているのか、ということを考えたうえで議論に相対するようにしてください。

ジャッジ入門講座 | 18:35:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する